安全運転をするために守るべきルール

 

自動車の運転者は、法律に定めがなくても、事故を未然に防ぐために安全な運転をすることが望まれます。

 

交差点では注意をする

 

@誰もいないと思っても左折、右折時には必ずウィンカーを出すこと

 

交通量の少ない道路など、誰も見ていないと思って、右折や左折のサインを出さないことがありますが、これは危険です。自動車には死角があり、死角に入っている自転車や歩行者が急に飛び出すことがあるからです。

 

A手前すぎると思っても必ず停止線で止まること

 

停止線というのは一時停止の標識のあるところに引いてある白線で、交差点のかなり前に引かれています。道路交通法はこの線の直前で停止することになっています。しかし、左右の見通しが悪い交差点の場合、運転席からは左右の様子が見えません。だからといって、交差点に車の頭を突き出して止めるのは危険です。交差点を横切る歩行者や自転車がいるかもしれないからです。

 

B右折しようとする車に直進車が衝突する事故を避けるための3つのポイント

 

 1.対向車線に直進車がいないこと
 2.右折した先の道がクリアなこと
 3.左側にこれから交差点に進入してくる車がいないこと

 

「前―右―左」の順で確認し、すべてが確認できたのちに右折を開始します。対向車線の影から急に自転車などが飛び出してくることを避けるため、決して前の車が発進した後に続けて発進してはいけません。

 

C右折専用レーンのない交通量の多い道路での右折

 

わざわざぶつかる危険を冒してまで、右折する必要はありません。そのまま直進し、右折専用レーンのある交差点で曲がるか、左折を3回繰り返す方法のほうが安全です。

 

後続の車に危険を知らせ、追突を防ぐ

 

@車間距離は前車のバンパーが見える位置まで空けること

 

車間距離を詰めて走っていると、急ブレーキをかけたときに安全に止まる余裕がありません。また、後続車にも急ブレーキを強要することになり、前と後ろの2箇所で追突の危険があります。

 

Aウィンカーは早めに出すこと

 

交差点の間近で急にサインを出して曲がると、後続者は急ブレーキを強いられることになります。場合によっては間に合わず、車の横をこすられることもあります。

 

B渋滞を見つけたらハザードランプを点滅すること

 

高速道路の渋滞の最後尾でハザードランプを点灯し徐行するという行為は、今や高速道路では必須のマナーといえます。これによって、後続車に渋滞を知らせることができ、安全に減速できるからです。

 

C高架橋の頂上付近では徐行する

 

高架橋(道路や線路をまたいでいる道路で盛り上がっている箇所)の頂上を越えたら前方が渋滞していたということがよくあります。道路交通法にも徐行すべきと書かれています。前方の状況が見えず、不安なときは、徐行することが大切です。これによって、後続車に渋滞を知らせることになります。同じことは見通しの悪いカーブの場合でもいえます。

 

対向車に自分の存在を気づかれるために

 

@夜間の信号待ちのときはヘッドランプを消灯しないこと

 

現在では、もう常識ではなくなっていると思いますが、夜間交差点で赤信号で待っているときに、前照灯を消したほうがよいというのが、一時はよく言われていました。バッテリーの節約のためでしょうが、これはかなり危険な行為です。対向車に確実に気づいてもらうためにも、前照灯は消さずにおくのが正解といえます。

 

>>  車査定を個人情報なしでできる方法はこちら  <<

安全運転をするために守るべきルール関連ページ

免許を更新してきました。
車に関するちょっとしたことをメモ程度に記録しております。免許の更新や交通に関することなどアップしていきます。
自動車保険に関して
自動車は移動手段として非常に便利ですから、現在自動車なしの生活は考えられません。その一方、負の面としての交通事故は避けられません。
環状交差点の標識
この円を描いた交差点はヨーロッパなどでは一般的に使われているようです。信号をなくすことによって交通渋滞を避け、スムーズに車が流れるように考えられているとのことです。
医師による診察結果の届出に関して
車に関するちょっとしたことをメモ程度に記録しております。免許の更新や交通に関することなどアップしていきます。
交通違反について
交通違反は、起訴されても、そのほとんどは罰金刑になります。大半は略式手続(刑事訴訟法第461条)で処理されます。
自転車に関する法規
道路交通法上、自転車は軽車両という車両の一種なのです。道路交通法は自動車だけでなく、歩行者や自転車も含む法律ですので、当然自転車が違反をすると取り締まりの対象になり、罰則があります。
自転車の法規―適用例
買い物など、ちょっと市街地を走るときに自転車は便利です。自転車で走るときの法規、およびその対策を実例に沿って もう少し詳しく見てみましょう。
交通事故を起こした場合
事故を起こさずに、安全走行することが絶対条件ですが、万が一交通事故を起こした場合には、事故当事者は次のような処置をしなければなりません。
自動車所有者にかかる税金等
自動車の取得者には通常の消費税以外に各種の税金がかかります。自動車を所有しているだけで毎年数万円ほどの税金がかかってきます。
高齢者の運転
最近、高齢者が運転中に重大な事故を起こすという報道が多くなってきました。交通事故死者数は減っていても、高齢者の起こす事故は増えているそうです(警察庁発表交通事故死亡者統計より)。
飲酒運転厳罰化の歴史
飲酒運転など、悪質で危険な行為によって、人を死亡させたり怪我をさせたりする事故が跡を絶たず、被害者や遺族から厳罰を望む声が出されています。
免許の更新と停止・取消し
初めて運転免許を取得しようとする者は、教習所で検定試験に合格し、運転免許試験場で学科試験を行って合格すると、免許が与えられることはご存じかと思いますが、更新の手続は少し複雑です。