交通違反について
交通違反は、起訴されても、そのほとんどは罰金刑になります。大半は略式手続(刑事訴訟法第461条)で処理されます。略式手続の場合、被疑者は異議を申し立てることを許されません。そのため、異議がない旨の書面を提出する必要があります。
罰金は速やかに納付しないと、1日何円という割合で刑務所で労役が命じられます。また、罰金には執行猶予は付きません。
一定の行為については、裁判とは別途の方法で簡易、迅速に処理するため、交通反則通告制度が設けられています。これは昭和42年8月1日の道路交通法の一部改正で、昭和43年7月1日から施行されました。反則金は、前科となる罰金や科料扱いにせず、行政上の秩序罰としたのです。したがって、反則金を納めさえすれば、前科はつかないのです。
この制度は自動車の数が増加し、違反事件の数も飛躍的に増大したため、軽微な交通違反者のすべてに対して刑事訴訟法に基づく刑事手続をすることは現実的でない、と判断されて制定されたのでした。
この制度によると、交通違反者に取締警察官が現場で反則金学習を記載した交通反則切符(いわゆるチケット)を渡し、違反者が通告を受けた日の翌日から10日以内に反則金を指定の場所に納付することによって完了します(道路交通法第128条)。
交通反則切符は、交通反則事件を処理するために使用される書式で、青い紙に書式が印刷されているため、「青切符」といわれます。
歩行者や自転車を含む軽車両の違反行為は、交通反則通告制度の対象外です。
もし起訴すべきものと認めたときは、略式手続により処理されます。「無免許運転、大型自動車等無資格運転、酒酔い運転、麻薬等運転、酒気帯び運転に該当する場合、または反則行為をし、よって交通事故を起こした者は、反則行為および交通反則通告制度の対象外となり、同制度上の通告を受ける事はない」とされています。この場合、その場で現行犯逮捕され、裁判にかけられます。
道路交通法第67条(危険運転の措置)には、「警察官は、自動車の運転者が無免許運転、酒気帯び運転、過労運転等をしていると認めるときには、その自動車を停止させ、運転者に対し、運転免許証の提示や酒気帯びの検査を求めることができる」と書かれています。運転者は、この警察官の求めを拒否することができません。呼気検査を拒むと3月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます(同法118条の2)。
道路交通法第65条には、「何人も酒気を帯びて車両などを運転してはならない」と規定しており、同法117条の2では、具体的な酒気帯び運転者の呼気中アルコール濃度を規定しています。以前は、酒気帯び運転単独では処罰されず、スピード違反や信号無視などの違反と複合した場合にだけ、罰則が定められていましたが、平成21年6月1日以降は前記通りになりました。同法117条の2に規定がある酒酔い運転は、アルコール濃度に関係なく、「正常な運転ができない状態」とされています。
交通違反について関連ページ
- 免許を更新してきました。
- 車に関するちょっとしたことをメモ程度に記録しております。免許の更新や交通に関することなどアップしていきます。
- 自動車保険に関して
- 自動車は移動手段として非常に便利ですから、現在自動車なしの生活は考えられません。その一方、負の面としての交通事故は避けられません。
- 環状交差点の標識
- この円を描いた交差点はヨーロッパなどでは一般的に使われているようです。信号をなくすことによって交通渋滞を避け、スムーズに車が流れるように考えられているとのことです。
- 医師による診察結果の届出に関して
- 車に関するちょっとしたことをメモ程度に記録しております。免許の更新や交通に関することなどアップしていきます。
- 自転車に関する法規
- 道路交通法上、自転車は軽車両という車両の一種なのです。道路交通法は自動車だけでなく、歩行者や自転車も含む法律ですので、当然自転車が違反をすると取り締まりの対象になり、罰則があります。
- 自転車の法規―適用例
- 買い物など、ちょっと市街地を走るときに自転車は便利です。自転車で走るときの法規、およびその対策を実例に沿って もう少し詳しく見てみましょう。
- 交通事故を起こした場合
- 事故を起こさずに、安全走行することが絶対条件ですが、万が一交通事故を起こした場合には、事故当事者は次のような処置をしなければなりません。
- 自動車所有者にかかる税金等
- 自動車の取得者には通常の消費税以外に各種の税金がかかります。自動車を所有しているだけで毎年数万円ほどの税金がかかってきます。
- 高齢者の運転
- 最近、高齢者が運転中に重大な事故を起こすという報道が多くなってきました。交通事故死者数は減っていても、高齢者の起こす事故は増えているそうです(警察庁発表交通事故死亡者統計より)。
- 飲酒運転厳罰化の歴史
- 飲酒運転など、悪質で危険な行為によって、人を死亡させたり怪我をさせたりする事故が跡を絶たず、被害者や遺族から厳罰を望む声が出されています。
- 安全運転をするために守るべきルール
- 自動車の運転者は、法律に定めがなくても、事故を未然に防ぐために安全な運転をすることが望まれます。
- 免許の更新と停止・取消し
- 初めて運転免許を取得しようとする者は、教習所で検定試験に合格し、運転免許試験場で学科試験を行って合格すると、免許が与えられることはご存じかと思いますが、更新の手続は少し複雑です。